未分類

総記法と分記法の違い

簿記一級を勉強してよくわからなかった論点の一つが

「総記法」

です。

いろいろネットで調べたのですが、あんまりぴんと来なかったので、自分なりにひも解いてみました。

 

この記事では、簿記三級で習う分記法を用いて、総記法が何なのか?を解説していきます。

 

 

総記法とはどんなものなか?

 

総記法を理解するのには、分記法と比較しするとわかりやすいです。

総記法の前に分記法の解説 

 一応、簿記3級で習うのですが、分記法を簡単に解説していきます。 

 

 

分記法では、商品を仕入れたとき

【商品】

という勘定科目を借方に"資産"として計上します。 

 

例えば、ひとつ@100円の商品10個を掛けで仕入れた時は 

 

勘定科目 金額 勘定科目 金額
商品 1,000 買掛金 1,000

 

です。

 

次にこの仕入れた商品10個のうち、8個を"ひとつ120円"で掛け販売したら 

 一つ100円のものを120円で売ったので、商品1つあたりの収益が20円です。

20円×8個=160円

 

勘定科目 金額 勘定科目 金額
売掛金 960 商品 800
商品売買益 160

 

となります。 

 

 

この【商品売買益】がそのままP/L上での"売上総利益"(儲け)になります。 

 

 

ただこの"分記法"は、現実的な仕訳の方法ではありません。 

 

なぜか? 

 

会社や企業において、もちろんスーパーや飲食店でも、商品売買は期中に何度も行われます。 

 

それが本業なので当然です。 

 

しかもほとんどの会社は

 

課長さん
『うちはさぁーこだわりがあって、ひとつの製品しか扱っていないんだよ』 

 

なんて企業はすくなくて、ほとんどの企業が、豊富な種類の商品を大量に取り扱っています。

その大量な商品を売るたびに、

  1. それぞれの商品の売上原価を調べる
  2. 売上との差額を計算する
  3. 商品売買益を出す

は全く現実的ではありません。

メチャクチャ手間がかかります。 

 

 そこで、もっと現実的な仕訳方法のうちの一つが総記法です。 

 

とはいっても今は三分法のほうがメジャーですけど。 

総記法を解説

 それでは、総記法を解説していきます。

 

仕入れた時の仕訳は分記法と同じです。 

 

総記法が分記法と違うのは、『商品を売った場合』です。

 

売上た金額を、商品売買益とは区別せずに、そのまま全額を【商品】勘定にして仕訳します。 

 

8個の商品を1個120で掛けで売った場合 、(分記法の例と同じ条件と金額です。)

 

勘定科目(借方) 金額 勘定科目(貸方) 金額
売上 960 商品 960

 

何が違うかというと、 分記法でいうところの【商品売買益】も含めて全部【商品】として処理するわけです。 

 

この方法だと、売上原価を商売のたびに毎回計算して求める必要がなくなります。

 

しかしこのままだと、決算日に【商品売買益】を出さないといけません。 

 

商品売買益がそのまま売上総利益(儲け)なので、商品売買益を求めないと、当期の利益を出せません。

 

つまり、貸方にある【商品】のうち儲けに当たる部分を、【商品売買益】の勘定科目に振り替える必要があります。

 

勘定科目(借方) 金額 勘定科目(貸方) 金額
商品 ×× 商品売買益 ××

 

という決算整理仕訳が必要です。 

 

 そのためには【商品売買益】の金額を計算してから、その金額で仕訳をする必要があります。

 

その【商品売買益】の金額を導き出す公式が、この公式です。 

 

商品売買益=商品勘定の決算整理前残高(前T/B)(貸方残高)+期末商品棚卸高 

 

商品売買益=期末商品棚卸高ー商品勘定の決算整理前残高(前T/B)(仮方残高) 

 

この公式を紐解いていかないと、総記法は理解できません。

それはこちらの記事で紹介します。

 

簿記1級:総記法とは?超絶わかりやすく解説。3級の人でもわかるよ。 

クレアールで簿記1級の学習を始めて、わからない論点がありました。    それが総記法です。    てつお分記法の親戚みたいなかんじなんだろうなぁ    という印象でしたが、テキストで次の総記 ...

続きを見る

 

 

-未分類

© 2024 40代からでも資格が取れる Powered by AFFINGER5