簿記2級

【簿記3級】簡単に読める!減価償却費と減価償却累計額を解説

簿記3級の資格取得を目指して勉強している方。

試験本番でも重要なウエイトをしめている勘定科目の中の一つが【減価償却費】そして【減価償却累計額】ではないでしょうか?

YouTubeでも解説している動画がいつくもあると思います。

しかし詳しく解説してある動画だと、結構長くて時間がかかってしまうため、飽きてしまう。

そんな方のために、簡単に短くわかりやすく解説していきたいと思います。

 

 

この記事の利用にし方

  • 通勤時間などの隙間時間を利用した簿記の復習
  • 本番前に短時間で確認する

この記事に出てくる用語

◆【簿価】

簿記上での価値のこと。※実際の世間の値段とは違う場合もあり。

 

◆【固定資産】

会社で保有している設備とか車、パソコンなどの備品のこと

 

【減価償却費】とは

減価償却費とは固定資産の劣化を簿記上で計上する【費用】のことです。

って言ってもピンとこないと思うので解説します。

【固有資産】とは、会社などで持っている”建物”などの不動産とか、営業で使っている”車”とか、社内で使っているパソコンとか机、ラックなどの備品のことです。

これら【固定資産】って年月が経つと年々劣化していきます。

すると、当然その【固定資産】の価値って下がるはずです。

たとえば、オフィスにあるパソコンを10万円で買ったとします。

1年後にそのパソコンは10万円の価値があるか?

と言われたら、『NO』なのは誰でも知っている事実です。

 

中古パソコンショップで、1年前のモデルが、発売当時の値段で売っていたら誰も買いませんよね。

 

つまり、会計上=帳簿でも、きちんと【固定資産】の劣化を表現しないといけないんです。

 

そこで【固定資産】の劣化した分=【費用】として計上する

ということです。

 

その際に使う勘定科目が【減価償却費】です。

【減価償却費】は費用です。

 

でも、そうかんがえるとパソコンなど【固定資産】は買った瞬間からすでに劣化が始まっていますよね。

 

だから本来は、減価償却費は毎日計上しないといけないんです。

でも、それだと大変なので、決算日とか【固定資産】を転売したときとかにまとめてやります。

 

【減価償却累計額】とは

無事、決算日に減価償却することで、【固定資産】の劣化などで下がった価値を【費用】計上できました。

それと同時に、実際に持っている【固定資産】自体の”簿価”も下げなくてはいけません。

じゃないと、簿記上の値段が変わらないままになってしまいます。

 

その【固定資産】の簿価を下げる方法が2種類あります。

  • 直接法
  • 間接法

直接法とは

直接法は、とても分かりやすいです。

例えば、期首に買った100万円のパソコン

勘定科目(借方) 金額 勘定科目(貸方) 金額
備品 1,000,000 当座預金 1,000,000

 

を、今期の決算日に例えば一年間で劣化した価値が20万だったら、

勘定科目(借方) 金額 勘定科目(貸方) 金額
減価償却費 200,000 備品 200,000

 

と仕訳します。

これで、パソコンを買ったときの簿価が20万円分下がったことになります。

 

間接法

間接法で使用する勘定科目が【減価償却累計額】です。

 

同じように100万でかったパソコンを決算日に20万価値が下がったとします。

 

のときの、備品の簿価が20万円分下がったことになります。

勘定科目(借方) 金額 勘定科目(貸方) 金額
減価償却費 200,000 備品減価償却累計額 200,000

と仕訳します。

【減価償却累計額】は固定資産がどれくらい簿価が下がったのかを示している値です。

そして、マイ決算日に段階的に増えていきます。

 

つまり【備品】引くことの【備品減価償却累計額】で、本来の【備品】の簿価がわかるようになってます。

 

そして減価償却累計額はB/S科目なので、0クリアされません。

ちなみに、【減価償却累計額】は固定資産の対象の勘定科目が頭につきます。

 

備品なら【備品減価償却累計額】。車両運搬具なら【車両運搬具減価償却累計額】となります。

 

【減価償却累計額】は簿記では【マイナスの資産】として扱います。

 

貸借対照表では【固定資産】のしたで、その固定資産の対象の【減価償却累計額】が”△”がついて表示されてます。借方に表記されます。

だから【マイナスの資産】なんです。

-簿記2級

© 2024 40代からでも資格が取れる Powered by AFFINGER5