スキルアップしたいけど、今の自分の年齢じゃ資格取得は難しいよ
そもそも勉強なんかしたって、この年じゃ頭になんか入らないよ
とあきらめている人いるのではないでしょうか?
自分も今年で44歳になりました。
でも、そんな44歳オッサンが簿記3級の資格をたったの45日間で、しかも【独学】でとることができたのです。
結論:40代からでも簿記3級は取れます。
その簿記3級を方法を実体験から詳しくお伝えします。
目次
40代からの簿記3級の資格を取得する方法
簿記3級を独学で取得するには、絶対に用意してほしいものがあります。
簿記3級を独学で勉強するのに必要なもの
- テキスト
- 問題集
- 過去問題集
- 電卓
当たり前すぎるものばかりです。
でも、これさえあれば独学で簿記3級は取れます。
というか取れました。
それは、ある方法を使ったからです。
その前に、自分が使ったテキストや問題集などを簡単にお伝えします。
テキスト
テキストは、お好きなものでいいです。
本屋さんで立ち読みしてみて、あなたに合ったもので構いません。
簿記3級ですと、そんなに内容が変わらないと思います。
でも、テキストと問題集は分けたほうがいいと思います。
ちなみに自分の買った簿記3級のテキストはこちら
みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第9版 (みんなが欲しかった! シリーズ)
問題集
こちらも、あなたに合った問題集を買いましょう。
できればテキストと同じメーカーの問題集がいいです。
理由はテキストとリンクしているからわかりやすいからです。
テキストと問題集を行ったり来たりして、何度も問題を解きましょう。
自分の場合はテキスト、問題集は2周しました。
自分が使った問題集はこちら
みんなが欲しかった! 簿記の問題集 日商3級 商業簿記 第9版 (みんなが欲しかった! シリーズ)
過去問題集
過去問題集は必ずやりましょう!!過去問題集は必須です。
最後の2週間は過去問題集を何度も解いて、ほぼ100点取れるようになるまでになりました。
多分3周ぐらい問題を解いたと思います。
ちなみに自分が買った過去問題集は、ネットテストの対応もしていて、本番さながらのネット模擬テストを受けることができます。
実際の本番でテストを受けたとき、ほぼシステムが一緒だったので、慌てることがありませんでした。
瓜二つです。
こちらが自分が使用した過去問題集です。
合格するための本試験問題集 日商簿記3級 2021年AW(秋冬)対策 (よくわかる簿記シリーズ)
※ちなみに、テキストも問題集も過去問題集も最新版を買いましょう。
中古で買わないほうが絶対にいいです。
というのは、簿記試験の内容の範囲は少しづつ変わっているので、今の時代に対応しているテキスト等を使わないと、知らない範囲の問題が出ることも十分あり得るからです。
定期的の新しいバージョンが出ているので、できれば新品で買いましょう。
ここで、ケチっても意味がないので。
電卓
簿記は数字の計算が多いので、しょうもない計算ミスの防止、実際の試験でも電卓持ち込み可能なので、使い慣れておくという意味でも、専用の電卓を買っておきましょう。
ちなみに、試験で持ち込める電卓は、単純な機能しかない電卓のみです。
独学で簿記3級を取るなら必ず必要なコンテンツ
独学で簿記3級を勉強するなら必ず必須なコンテンツがあります。
YouTube動画
です。
なぜか?
理由はテキストを読んで文字で学習するより、動画で人に説明してもらうほうが頭の中に入ります。
しかも無料ですから、利用しない手はありません。
自分が利用したYouTubeの簿記動画を紹介します。
- 【公認会計士たぬ吉】さんのチャンネル
- 【ふくしままさゆき】さんのチャンネル
【簿記】で検索したらすぐ出てきます。
このお二方のチャンネルは絶対に見るべきです。
特徴は
たぬ吉さんの動画特徴
たぬ吉さんの動画は、簡潔でわかりやすいのです。
一つのチャプターで5分~15分くらいでまとめてあるので、
たとえば【当座預金と小口現金】の章をテキストで読む前に、たぬ吉さんの動画で【当座預金と小口現金】を見てからテキストを読むと理解しやすいので、結果短時間で効率よく理解できるようになります。
ふくしままさゆきさんの動画特徴
ふくしままさゆきさんの動画は、一つの項目を深く掘り下げて、とても分かりやすく説明してくれています。
ふくしままさゆきさんのは、”ただの暗記”目的ではみないで、きちんと理論から学びたい人向けの動画ですので、簿記3級だけでなく2級、1級まで考えている方は、見て損はありません。
かゆいところまで手が届く動画です。
簿記3級の勉強の期間とスケジュール
勉強期間は
10月10~11月25日の45日間
勉強時間は、図っていないのでわからないです。
平日1時間くらい。休日は3~6時間くらい勉強していました。
慣れれば、大したことありません。
自分は簿記があっていたようで、楽しかったくらいです。
簿記3級を取得して変わったこと
- 勉強グセがついた
- 自分に自信が持てるようになった
- 日々が充実している
この中でも特によかったことは
【勉強グセがついた】ということです。
勉強グセ→”習慣化”ということです。
まぁ自分の場合もともと筋トレとかブログを書いたりしたので、習慣化させる方法は知っていたのですが、それでも”習慣化”の威力はとんでもないですよ。
20代の人でも10代の人でも早めに勉強の習慣化、習慣化させる方法を身に着けたほうが、将来かならず役に立ちます。
40代でも勉強した内容が頭に入るのか?
という不安を持っている人いると思います。
大丈夫です。きちんと覚えられます。
実際自分は合格できたので、頭に入ることは証明できました。
でも、40代だと丸暗記は少々きついと思います。
なので丸暗記ではなくて、きちんと簿記の理屈を論理的に覚えましょう。
丸暗記だと、もし受かったとしても内容をすぐに忘れてしまうし、そもそも応用が利かないので仕事の役に立ちません。
だから、時間がかかるけど”理由””理屈””論理的”に覚えましょう。
急がば回れです。結果的に理屈や理論を覚えたほうがいいです。
まとめ
40代のあなたでも独学で簿記3級の資格を取ることは可能です。
簿記3級を勉強するにあたって必要なものは
- テキスト
- 問題集
- 過去問題集
- 電卓
勉強のコツとしては、
- 丸暗記ではなく、理屈で覚える
- 何度も問題を解く(最低2周する)
- 一番大切なのはYouTube動画を利用する
これさえ守れば、あなたも簿記3級を取ることは可能です。